この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
放送日は7/4(日)
KBS京都 午後7:30~8:29
勇さんのGO!GO!ユーストンという番組
イマジンってコーナーです

和気藹々としたふいんきでとてもいい感じでした
ぜひ、皆さん聞いてくださいね
最後に勇さんと
貴宝堂よこのさんのおかみさんのツーショット!
KBS京都 午後7:30~8:29
勇さんのGO!GO!ユーストンという番組
イマジンってコーナーです

和気藹々としたふいんきでとてもいい感じでした
ぜひ、皆さん聞いてくださいね
最後に勇さんと
貴宝堂よこのさんのおかみさんのツーショット!

ただいま配布中のおかみさん新聞第30号
梅雨のコラムがそれぞれ書かれております

その中より
6月は水無月とよばれます
梅雨で雨が多い月なのになぜ、水の無い月?
「無」は「の」にあたる連帯助詞だそうで「水の月」ということらしいのです
また、「梅雨で天の水が無くなる月」とか「田植えで水が必要になる月」という解釈もされるようです
明日、6月30日は「みな月の日」です
神社では「水無月夏越(みなづきなごし)の大祓(おおはらい)」が行われます
半年間の罪穢れを祓い清める為、茅の輪をくぐり、
氷室の形をしたみな月を食べる日とされています

明日みな月、亀屋廣房で販売します
元気に夏を乗り切りましょう
新茶と一緒にどうぞ!
中山製茶さんではこの梅雨の雨でウィンドウを覆う風船かずらが
一雨ごとにぐんぐん伸びているそうです
国道沿いのお店ですので、寄ってみてください
雨露にぬれ鮮やかさを増す紫陽花
どちらのおうちのお庭にも色とりどりの紫陽花が咲き誇っています
お店さきにもいろんな紫陽花があります
膳所の町を歩いてみてください
紫陽花の花の別名は「よひらの花」
菓銘にもこの時期使われますが、
普通のお花の花びらは5枚からなっています
あじさいの花びらは4枚なところから
この名前がついています
いっぱいお勉強になりますね
おかみコラム
その3は
梅雨を乗り切るおいしいレシピをご紹介します
お楽しみに
梅雨のコラムがそれぞれ書かれております

その中より
6月は水無月とよばれます
梅雨で雨が多い月なのになぜ、水の無い月?
「無」は「の」にあたる連帯助詞だそうで「水の月」ということらしいのです
また、「梅雨で天の水が無くなる月」とか「田植えで水が必要になる月」という解釈もされるようです
明日、6月30日は「みな月の日」です
神社では「水無月夏越(みなづきなごし)の大祓(おおはらい)」が行われます
半年間の罪穢れを祓い清める為、茅の輪をくぐり、
氷室の形をしたみな月を食べる日とされています

明日みな月、亀屋廣房で販売します
元気に夏を乗り切りましょう
新茶と一緒にどうぞ!
中山製茶さんではこの梅雨の雨でウィンドウを覆う風船かずらが
一雨ごとにぐんぐん伸びているそうです
国道沿いのお店ですので、寄ってみてください
雨露にぬれ鮮やかさを増す紫陽花
どちらのおうちのお庭にも色とりどりの紫陽花が咲き誇っています
お店さきにもいろんな紫陽花があります
膳所の町を歩いてみてください
紫陽花の花の別名は「よひらの花」
菓銘にもこの時期使われますが、
普通のお花の花びらは5枚からなっています
あじさいの花びらは4枚なところから
この名前がついています
いっぱいお勉強になりますね
おかみコラム
その3は
梅雨を乗り切るおいしいレシピをご紹介します
お楽しみに

第一回 地酒で楽しむ膳所の夕べ
膳所の重要文化財、記恩寺にて

湖南市の竹内酒造から
おいしいお酒、7種類とお弁当とつまみで
たのしいお酒の会でした
重要文化財の証明です

記恩寺である所以記恩堂です
日も暮れて
癒しのあかりも灯って、宴たけなわ

文化、伝統の発信基地に膳所の街がなれば
とってもうれしいです
そんな熱い思いをもった人たちの集まりでした
とてもいい時間を共有できて本当に良かったです
膳所のこれからが少し見えたような会でした
梅雨の豪雨の後、少し晴れ間も見えて
明日からがんばれそうです
膳所の重要文化財、記恩寺にて

湖南市の竹内酒造から
おいしいお酒、7種類とお弁当とつまみで
たのしいお酒の会でした
重要文化財の証明です

記恩寺である所以記恩堂です

日も暮れて
癒しのあかりも灯って、宴たけなわ

文化、伝統の発信基地に膳所の街がなれば
とってもうれしいです
そんな熱い思いをもった人たちの集まりでした
とてもいい時間を共有できて本当に良かったです
膳所のこれからが少し見えたような会でした
梅雨の豪雨の後、少し晴れ間も見えて
明日からがんばれそうです
おかみ新聞7/1号よりお題を決めてコラムを書くことになりました
そのコラムをここで紹介していきたいと思います
さだまさしさんの
「つゆのあとさき」
この曲を思い出されて、
あるおかみさんがコラムを書いてくださいました

私自身この曲を知らなかったし、永井荷風の小説も知りませんでした
(もっと勉強せ~よ
って誰かさんの声が聞こえてくるような
)
ちょっぴりロマンチストになれる曲です
そのコラムをここで紹介していきたいと思います
さだまさしさんの
「つゆのあとさき」
この曲を思い出されて、
あるおかみさんがコラムを書いてくださいました


私自身この曲を知らなかったし、永井荷風の小説も知りませんでした
(もっと勉強せ~よ


ちょっぴりロマンチストになれる曲です
