この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
情報誌ができてきました

こちらで膳所のおかみさんのお店の特集を載せていただきました
さすが、専門の写真屋さんだけあって
お写真もきれいだし、アングルもよく考えて撮ってくださいました
内容につきましては順次ご紹介させていただきます
ありがとうございました
これからも宜しくお願いします


こちらで膳所のおかみさんのお店の特集を載せていただきました

さすが、専門の写真屋さんだけあって
お写真もきれいだし、アングルもよく考えて撮ってくださいました
内容につきましては順次ご紹介させていただきます

ありがとうございました
これからも宜しくお願いします

おかみ新聞vol20.発行しました。2009..9.1号になります。
今回はちょっと秋めいてきた季節に
お届けしたい情報満載です。
運動会、お彼岸、敬老の日とイベント盛りだくさんの9月。
ちょっと新聞を片手に商店街をめぐってみてくださいね。
ところでここでお詫びです。
今月号の
「竹内自転車店」→ 今月は掲載をお休みするはずが7月号の
記事を印刷してしまいました。
「中山製茶」→ 敬老の日の記述を間違っていました。正しくは21日です。
訂正記事です。
誠に申し訳ごさいませんでした。
おかみ新聞20号の「中山製茶」のページで敬老の日の記載が
まちがっておりました。正しくは21日です。
訂正の上、その記事を下記に掲載いたします。
誠に申し訳ございませんでした。

風爽やかな季節を向かえました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
ハッピーマンデー法により、なんと今年は彼岸入りよりも後の
9月21日が敬老の日に
なります。
毎年15日だった頃を知る人にはなんだかちょっと変な感じですね。
さて、話は変わってこの新聞のタイトル「茶寿~ちゃじゅ~」ですが、
数えの108歳の賀寿のお祝のことです。「茶」の漢字の草冠を十と十に。
下の部分を八十八に分解します。そこで全てを足し算すると、
10+10+88=108になることから
こう呼ばれています。確かに数々の薬効を持つお茶を、
美味しく楽しみながら飲めば、まさに茶寿を迎えるまで健やかに過ごせそうな
気持ちになりますね。
大切なおじいちゃま、おばあちゃまに賀寿のお祝いをお送りしましょう。
まちがっておりました。正しくは21日です。
訂正の上、その記事を下記に掲載いたします。
誠に申し訳ございませんでした。

風爽やかな季節を向かえました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
ハッピーマンデー法により、なんと今年は彼岸入りよりも後の
9月21日が敬老の日に
なります。
毎年15日だった頃を知る人にはなんだかちょっと変な感じですね。
さて、話は変わってこの新聞のタイトル「茶寿~ちゃじゅ~」ですが、
数えの108歳の賀寿のお祝のことです。「茶」の漢字の草冠を十と十に。
下の部分を八十八に分解します。そこで全てを足し算すると、
10+10+88=108になることから
こう呼ばれています。確かに数々の薬効を持つお茶を、
美味しく楽しみながら飲めば、まさに茶寿を迎えるまで健やかに過ごせそうな
気持ちになりますね。
大切なおじいちゃま、おばあちゃまに賀寿のお祝いをお送りしましょう。
昨日から二日間のお祭り
たばた祭りへ



にぎやかに子供たちが遊んでいました
ほっとする夏のイベントです
たばた祭りへ
にぎやかに子供たちが遊んでいました
ほっとする夏のイベントです

今日と明日はたばたさん
夜店があります
主人の小さいときはたくさん参道にお店が出たそうです
今は町内の人や膳所の方たちが守っておられます
この神社からおものの浜で船に乗せ、粟の御供(ごく)が運ばれていました
その由来から地名が膳所となりました
その粟の御供を象ったお菓子が
粟津の里です

神社にも2日間、供えられております
大津の夏祭りは中止になりましたが、
たばた祭はやっております
おこしやす
粟津神社の由来(大津市のHPより)
祭神は大国主命、大導寺田端介、田中恒世で、彦坐王(ひこいますおう)の創建と伝えています。膳所最古のお宮さんです。境内地は狭くお社も小さいのですが、膳所が粟津と呼ばれていた頃、西暦前に鎮座し膳所の総社でした。日吉大社山王祭には粟津神社からの粟の御膳を供えています。
夜店があります

今は町内の人や膳所の方たちが守っておられます
この神社からおものの浜で船に乗せ、粟の御供(ごく)が運ばれていました
その由来から地名が膳所となりました
その粟の御供を象ったお菓子が
粟津の里です
神社にも2日間、供えられております
大津の夏祭りは中止になりましたが、
たばた祭はやっております
おこしやす
粟津神社の由来(大津市のHPより)
祭神は大国主命、大導寺田端介、田中恒世で、彦坐王(ひこいますおう)の創建と伝えています。膳所最古のお宮さんです。境内地は狭くお社も小さいのですが、膳所が粟津と呼ばれていた頃、西暦前に鎮座し膳所の総社でした。日吉大社山王祭には粟津神社からの粟の御膳を供えています。
明日から5日間の予定の
ダイアモンドフェアー

おかみさんのお店でもある

貴宝堂 よこのさんで
暑い夏のおしゃれに
ネックレスや指輪は欠かせませんね
ぜひ、この機会に手にとってご覧くださいませ

大変お買い得な商品が満載です
ダイアモンドフェアー

おかみさんのお店でもある

貴宝堂 よこのさんで
暑い夏のおしゃれに
ネックレスや指輪は欠かせませんね
ぜひ、この機会に手にとってご覧くださいませ
大変お買い得な商品が満載です

打ち合わせ会を本日開きました
今回はどこのお家にもある風呂敷をつかった
講習会です
いろんな包み方やエコバックの作り方、お役立ちマナー教室も・・・
箸袋や小さなぽち袋の折り方や懐紙の折り方なども教えていただけます
詳細は下記に
今回の先生の作品をご紹介

丸いお皿、瓶等
お花をあしらって

ティッシュの箱やエコバック
今回はこのエコバックに使う、風呂敷がお土産につきます
今回の先生は

「日本風呂敷協会講師」西澤良子先生です
とても明るくて、軽妙なおしゃべりに吸い込まれました
今回は益々、良い会になりそうです
日時:2009年9月6日(日)
朝10時から12時
場所:中庄会館
参加費:500円(風呂敷はお土産です。あと、茶話会がございます)
先着20名
お早めにお申し込みくださいませ。
参加申し込みは亀屋廣房(522-3927)、またはokami@chasho.jpまで
ぜひ、ご参加くださいませ
今回はどこのお家にもある風呂敷をつかった
講習会です
いろんな包み方やエコバックの作り方、お役立ちマナー教室も・・・
箸袋や小さなぽち袋の折り方や懐紙の折り方なども教えていただけます
詳細は下記に

今回の先生の作品をご紹介
丸いお皿、瓶等
お花をあしらって

ティッシュの箱やエコバック
今回はこのエコバックに使う、風呂敷がお土産につきます

今回の先生は
「日本風呂敷協会講師」西澤良子先生です
とても明るくて、軽妙なおしゃべりに吸い込まれました
今回は益々、良い会になりそうです
日時:2009年9月6日(日)
朝10時から12時
場所:中庄会館
参加費:500円(風呂敷はお土産です。あと、茶話会がございます)
先着20名
お早めにお申し込みくださいませ。
参加申し込みは亀屋廣房(522-3927)、またはokami@chasho.jpまで
ぜひ、ご参加くださいませ

梅雨空です

もう、ずっとこんな感じの日が続いています

幾分しのぎやすいですが、
一旦降るとゲリラ豪雨になるので、
雨宿りするしかないですね
お歳を召した方は杖をついて傘は至難の業です
手押し車もしかり・・・
アーケードがない膳所商店街は
益々足が遠のいてしまうのでしょうか
配達サービスをもっと充実できたら良いですね
おかみさんたちダイエットにもなるし、各店の商品も集めて、やってみますか?




もう、ずっとこんな感じの日が続いています
幾分しのぎやすいですが、
一旦降るとゲリラ豪雨になるので、
雨宿りするしかないですね
お歳を召した方は杖をついて傘は至難の業です
手押し車もしかり・・・

アーケードがない膳所商店街は
益々足が遠のいてしまうのでしょうか
配達サービスをもっと充実できたら良いですね

おかみさんたちダイエットにもなるし、各店の商品も集めて、やってみますか?


