この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
平井孝志先生(微生物的環境技術研究所)
を囲んだ勉強会
に行ってきました
軽快なおしゃべりに時の経つのも忘れて聞き入ってしまいました。
テーマは
「未来への美しい水環境の贈りもの」
~琵琶湖とともに歩んできた城下町、膳所~
おかみさん達すべての方にご案内すれば良かったと反省しております。
午後7時から10時半まで
為になるお話でした。
おかみさんは3人出席しました。
エコやロハスな生活と口では簡単にいえますが、実践はなかなか・・・
反省することしきり・・・
人間のエゴをエコに
微生物や宇宙に生かされている事をそして
今ある自分を守ってくださっている森羅万象すべての物にもっと感謝していきたいと思います。
微生物もおみやげに頂戴して帰りました
お話の内容に近いことが載っております
詳しくはこちら
http://www.jal-foundation.or.jp/013inter/005interhi/013inter005interhi.html
10月10日、彦根商工会議所でも先生のお話が聞けます
締めのお話は膳所のとっておきのお話
このお話は次回、おかみさん達にして下さるそうなので
お楽しみに!
「膳所小町伝説」など

を囲んだ勉強会


軽快なおしゃべりに時の経つのも忘れて聞き入ってしまいました。
テーマは
「未来への美しい水環境の贈りもの」
~琵琶湖とともに歩んできた城下町、膳所~
おかみさん達すべての方にご案内すれば良かったと反省しております。
午後7時から10時半まで
為になるお話でした。
おかみさんは3人出席しました。
エコやロハスな生活と口では簡単にいえますが、実践はなかなか・・・
反省することしきり・・・

人間のエゴをエコに

微生物や宇宙に生かされている事をそして
今ある自分を守ってくださっている森羅万象すべての物にもっと感謝していきたいと思います。
微生物もおみやげに頂戴して帰りました

お話の内容に近いことが載っております
詳しくはこちら
http://www.jal-foundation.or.jp/013inter/005interhi/013inter005interhi.html
10月10日、彦根商工会議所でも先生のお話が聞けます
締めのお話は膳所のとっておきのお話
このお話は次回、おかみさん達にして下さるそうなので
お楽しみに!
「膳所小町伝説」など

