お地蔵さんのご町内も多いと思います。
最近はめっきり子供の数が少なくなったといわれておりますが、
うちの町内はお孫ちゃんでいっぱいです。
お地蔵さん用のお供物
昔から作ってお供えしております。
このお菓子のことを知ってか知らずか
めっきり需要が減ってきました。
作られる菓子屋さんも減ってきたようです
うちは紅白で半紙に2個包んでおります。
お地蔵さんにお供え後、お下がりをご町内みんなが頂戴します。
今時はやりのスローフーズの先駆け的なお菓子、らくがんです

うちも来年は ばーば として登場出来そうです

この記事へのコメント
お地蔵さんのお菓子があるのは知りませんでした。
この模様は、見たことがありますが。
でも、美味ししそう、、、らくがん 好きです。♪
この模様は、見たことがありますが。
でも、美味ししそう、、、らくがん 好きです。♪
Posted by 風子
at 2008年08月24日 14:12

お地蔵さんの御供え菓子
初めて拝見しました。
お供えしたお下がりを町内の各ご家庭に。
子どもをお守りくださるお地蔵さんのお下がり
なので、ほんとうにありがたいですよね。
うちの町内も24日日曜日に開催されました。
数年前から大人の方も参加できるように
飲み物ややきそば、ポップコーンなどの模擬店も
開催してくださいます。
一日中町内会館はたくさんの子どもや大人でにぎわいます。
お地蔵さんが終わると、夏休みもあと少し、って感じになりますね。
初めて拝見しました。
お供えしたお下がりを町内の各ご家庭に。
子どもをお守りくださるお地蔵さんのお下がり
なので、ほんとうにありがたいですよね。
うちの町内も24日日曜日に開催されました。
数年前から大人の方も参加できるように
飲み物ややきそば、ポップコーンなどの模擬店も
開催してくださいます。
一日中町内会館はたくさんの子どもや大人でにぎわいます。
お地蔵さんが終わると、夏休みもあと少し、って感じになりますね。
Posted by おかみ@お茶屋 at 2008年08月26日 18:21