この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
発行となりますが、ちょっとその中をご紹介
まだ、全部は刷り上がっておりませんが・・・
クリスマスリース、まだ、少しアキがございます
26日の「まいどおおきに」の折り込みチラシにもご案内しますが、
ぜひ、ご参加下さいませ
「おかみさんだより」は今号は年末最終版となりますので、このブログでも各店順次紹介させていたます
お楽しみに
おかみさん達におかれましては印刷終了後、
ご連絡入れますので、取りに来てくださいね
宜しくお願いします
今回は2枚、カラー印刷してみました(印刷機は自前です)
ここぞというとき、こんな感じになるんだとわかってもらえると思います
色々、取り組んでいきたいので、ご意見お寄せ下さいませ

まだ、全部は刷り上がっておりませんが・・・

26日の「まいどおおきに」の折り込みチラシにもご案内しますが、
ぜひ、ご参加下さいませ

「おかみさんだより」は今号は年末最終版となりますので、このブログでも各店順次紹介させていたます
お楽しみに

おかみさん達におかれましては印刷終了後、
ご連絡入れますので、取りに来てくださいね

宜しくお願いします
今回は2枚、カラー印刷してみました(印刷機は自前です)
ここぞというとき、こんな感じになるんだとわかってもらえると思います
色々、取り組んでいきたいので、ご意見お寄せ下さいませ

明日からジュエリーの展示会が開かれます25日までの5日間

ぜひ、クリスマス前の展示会へ足をお運び下さい
お店のホームページです
http://www.e510.jp/kihoudou/index.jsp
メガネももちろんお得になります
明るい元気なおかみさんがお店でお待ち申しております


ぜひ、クリスマス前の展示会へ足をお運び下さい

お店のホームページです
http://www.e510.jp/kihoudou/index.jsp
メガネももちろんお得になります

明るい元気なおかみさんがお店でお待ち申しております

最近、聞いた言葉で私が動かされている言葉です

京都のある企業のトップの語録の中にあります。
なかなか行動に起こせない


その言葉と先日みた紅葉の影響もあってか、急に元気になってきました


紅葉のあかは人を元気づけるそうです。
落ち込んだとき、元気をつけたい時、
近くのもみじを眺めてみては?

明日から膳所商店街のすみれカードドリームキャンペーンが始まります

満点カードでいろんな景品があたるかも・・・


おかみさんメンバーの貴宝堂よこのさん、加藤酒店さん、亀屋廣房さん、中塚電機さん、いとう呉服店さん、竹内自転車店さんが交換所です。
宜しくお願いします
出かけたところは県立近代美術館

お庭の紅葉はみごとなものでした
今日は関西文化の日とかで常設展は無料でした
知らずに出かけましたが得した気分です
というのもお目当ては常設展の「山本春挙とその弟子たち早苗会」だったものですから
山本春挙さんは膳所の方ですからいつもちょくちょく見に行きます
今回は早苗会のほうも見れて、お庭を散策して、
癒されました


お庭の紅葉はみごとなものでした

今日は関西文化の日とかで常設展は無料でした
知らずに出かけましたが得した気分です

というのもお目当ては常設展の「山本春挙とその弟子たち早苗会」だったものですから

山本春挙さんは膳所の方ですからいつもちょくちょく見に行きます
今回は早苗会のほうも見れて、お庭を散策して、
癒されました
滋賀県商店街振興組合連合会の主催で、昨日開催された「~お客様に喜ばれるラッピング手法~」
の講習会に参加してきました。
講師は、東京を中心に全国を駆け回ってラッピングを指導しておられ、日本国内のみならず
中国や韓国にもお弟子さんがおられるという吉川順代先生です。
「TVチャンピオン」の審査員や「はなまるマーケット」などにも出演されたそうです。
お話はもちろんわかりやすくておもしろいのですが、そのお美しさ・上品さにも見とれてばかり
でした。
ラッピングの実技は、もうすぐクリスマスということで、クリスマスカラーの包装紙やリボンを
使って行いました。
お祝いごと・お悔やみごとでのラッピングの違いや、プリーツを寄せた包装の仕方、
ぬいぐるみなどもラッピングできる汎用性の高い包装方法などなど。
そして、飾りリボンの作り方やリボンの巻き方など。
おまけに紙の切れ端やリボンの切れ端を使って一工夫したラッピングなども教えて頂いて
あっという間の3時間でした。
ラッピング初心者の私でも、わかりやすい解説でとってもきれいに仕上がりましたよ。
これができあがった作品たちで~す。
今年の商店街のクリスマスは、例年以上に華やかになるかも…!?
の講習会に参加してきました。
講師は、東京を中心に全国を駆け回ってラッピングを指導しておられ、日本国内のみならず
中国や韓国にもお弟子さんがおられるという吉川順代先生です。
「TVチャンピオン」の審査員や「はなまるマーケット」などにも出演されたそうです。
お話はもちろんわかりやすくておもしろいのですが、そのお美しさ・上品さにも見とれてばかり
でした。
ラッピングの実技は、もうすぐクリスマスということで、クリスマスカラーの包装紙やリボンを
使って行いました。
お祝いごと・お悔やみごとでのラッピングの違いや、プリーツを寄せた包装の仕方、
ぬいぐるみなどもラッピングできる汎用性の高い包装方法などなど。
そして、飾りリボンの作り方やリボンの巻き方など。
おまけに紙の切れ端やリボンの切れ端を使って一工夫したラッピングなども教えて頂いて
あっという間の3時間でした。
ラッピング初心者の私でも、わかりやすい解説でとってもきれいに仕上がりましたよ。
これができあがった作品たちで~す。
今年の商店街のクリスマスは、例年以上に華やかになるかも…!?