Posted by 滋賀咲くブログ at
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

   今頃晴れか

2009年03月14日

Posted by おかみ at 17:04 Comments( 1 ) ケータイおかみ
びわ湖開きがおわりました。
今頃晴れか(-.-;)
私の乗ったビアンカは旅行会社や
出版関係のかたに向けたびわ湖大津の
PRをしました。
ミシガンにはだんだんでお馴染みの
まなかなちゃんや近江神宮の宮司さん、
知事、大津光ルくんが乗り込んで
黄金の鍵を放ちました。
この鍵で「春の扉を開く」という意味が
込められているそうです。
あしたからは15℃をこえるような
日和になるそうです。
まさに春の扉を開くイベントでした。



   今日は琵琶湖開き

2009年03月14日

Posted by おかみ at 09:20 Comments( 5 ) ケータイおかみ
昨日からの雨が残っていますが
今日は琵琶湖開きです。
「だんだん」のまなかなちゃんが琵琶湖に
黄金のかぎを放ちます。
私おかみ@お茶屋は大津の観光物産を
ご紹介するため、びわ湖大津観光協会さん
主催のプレゼンテーションに参加しています。
では、はりきって出航ですっ!



   ひこにゃんに会いました。

2009年03月13日

2月25日から3月2日まで東京に行ってきました。
不況のあおりで、どうだろう・・・との不安はよそに、
たくさんのお客様にお運びいただいて、盛況のうちに
会期を終了いたしました。

この、初日に「ひこねのひこにゃん」が遊びに来てくれました。
写真は開店前の式典で、奇跡的にカメラ目線のひこにゃんが
撮れました。



この日、2回ほど会場に姿を見せたひこにゃんですが、
本当にすごい人気。
一時間前には「出待ち」のお客様が並び、
ひこにゃんが出てくれば、彼の後には長蛇の列。
会場内をお客様が、ひこにゃんを先頭のトレイン状態で
どどどどぉ~っと移動される様子は、モーゼのようでしたょ。

スタッフの宿泊名簿に、彦根観光協会の方の名前がのっていたので、
「もしや。。。正体がわかるのでは!?」と
チェックしましたが、『ひこにゃん』と書いてありました。
徹底しています。彦根の関係者、どなたにきいても
「ひこにゃんは、ひこにゃんです。」とのこと。

すばらしい。すばらしい徹底振りだ。

こんな、全国区のキャラを膳所でもつくらんとあかんね。



   開運盛り塩

2009年03月11日

Posted by おかみ at 12:52 Comments( 6 )
我が社では毎月1日15日は必ずお塩とお酒で会社を清めます。icon22

今日は盛り塩の話を少し書きますね。

〈盛り塩は我が家の守り神〉
塩は盛り塩として置いておくだけでなく、持ち歩いても、車の中に置いても、簡単で資金入らずの開運パワーを発揮しますよ。

〈日本に伝わる盛り塩の言い伝え〉
奈良、平安時代には人々が家の戸口に塩を盛っていたというのです。
これは、塩が牛の好物であったため、前を通りかかった牛がなめにやってくると牛車に乗った高貴な人々も家に立ち寄るようになり、縁起がいいとされていたからです。
貴重で神聖な塩を家や敷地内に盛って置くことで、そのパワーが大地や家、さらにそこに住む人々に宿ると考えられていたのでしょう。

〈玄関に盛り塩をしよう〉
盛り塩の効果は・・・・マイナスエネルギーと厄をはらい、家全体に幸運が入ります。玄関は幸運の入口です。外から持ち帰ったマイナスエネルギーをはらい、厄を落とす大切な空間、ここに盛り塩をすると家全体に幸運の気が入り込んでパワーが上がりますよ。

〈トイレの盛り塩効果〉
トイレの盛り塩効果は?・・・厄を落とし、健康面にも効果を発揮!どの方角にあっても運気が乱れがちになるトイレは、盛り塩のポイント。健康面を左右する場所でもあるので、体調が良くなったり病気などのダメージに大きな力を発揮しますよ。

〈体の痛みやコリを取る塩湯の簡単な入浴法〉
この内容を詳しく知りたい方は 株式会社 優勝ホームページブログまでどうぞ!    http://yusho.net/


   今月から

2009年03月09日


おかみ新聞がA5サイズになります
手軽に見てもらえるようにと
内容は小さくなっても充実させていきたいと思います

原稿はワードの場合、ページ設定でA4の袋とじで作ると片っ方でA5になります。
横書きで書いてくださいパソコン
手書きもがんばってお願いします

印刷はグループごとに期日までに仕上げてください

昨日、A5を裏表500部刷るようしておりましたが、
A4に2枚の原稿を並べて250部印刷します。
裏返して同じように印刷し、最後に真ん中を切る方法に変更します

これだと印刷時間が短縮され、小さい紙が詰まりにくいそうです
わからない方はおたずねください
ただ、表裏が同じ原稿にならないように注意ください

裁断はプロにお任せします
印刷後、亀屋廣房までお持ちくださいませ
カラーで印刷の場合は自前でお願いしますkao10